

自己評価
●令和5年度 保護者による保護者側から見た保育園評価
日頃より保育園の運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。さて、今年度も終わりに近づいています。一年を振り返り日頃の保育を保護者の皆様に率直な意見を伺いたいと存じますので、保育園評価に記入のご協力をお願い申し上げます。なお、調査にあたっては、個人情報の保護につき最大の配慮をいたします。また、調査結果を踏まえて今後の保育内容の改善に役立ててまいります。
*数字の羅列は左から そう思う そう思わない わからない の順です。
【毎日の保育内容について】
保育目標に沿い発達に応じた保育がされている。 89% 11%
子どもがのびのびと楽しんで遊んでいる。 94% 3% 3%
園生活の中で、経験の幅が広がり、充実した日々を過ごしている。 97% 3%
子ども一人ひとりを理解し大切に保育されている。 86% 3% 11%
子どもが楽しく遊び、様々な経験ができるよう配慮されている。 97% 3%
遊びや生活を通して社会性やルールなど、人間関係を学ばせる指導がされている。
92% 3% 5%
送迎時の保育士との会話などで保育園やご家庭での様子について日常的に情報交換がされている。 90% 5% 5%
保育園やクラスでの様子などについて、コドモンや掲示板などで情報提供が、わかりやすく伝えられている。 89% 9% 2%
子どもにわかりやすい温かな言葉使いで話している。 92% 3% 5%
子どもの気持ちを受け止めてその都度対応している。 86% 14%
【保育環境】
子どもが発育や意欲を促すような室内環境が用意されている。 81% 19%
子どもがのびのびと過ごすことのできる園舎や園庭、運動場の環境が整っている。 88% 6% 6%
子どもが喜んで保育園に通っている。 97% 3%
地域との触れ合いや小学校との連携を保育に取り入れている。 67% 6% 27%
【職員の対応】
職員はいつでも明るく笑顔で接し、丁寧に対応している。 89% 8% 3%
子育ての悩みや不安について気軽に相談できる態度や雰囲気がある。 81% 3% 16%
職員は子どもの良いところや個性を認め、指導にあたっている。 89% 3% 8%
すべての職員が子どもの人権を尊重して、大切に接している。 81% 11% 8%
登園時に職員から子どもの様子や健康状態などの言葉かけがある。 92% 5% 3%
子どもや保護者のプライバシーが守られている。 86% 3% 11%
【その他】
園内で感染症が発生した際は、適切な周知や対応がされている。 92% 5% 3%
事故防止のために定期的に安全点検をしていることを知っている。 86% 3% 11%
保育園で起きた事故や怪我、感染症や急な体調の変化に対し適切な対応がされている。
86% 8% 6%
保育園の生活において、安全対策がとられている。(避難、災害訓練など) 97% 3%
食育を通して、食事を楽しめるような工夫をしている。 95% 5%
旬の食材や一日の必要な摂取量を取り入れていることを知っている。 92% 8%
食物アレルギーのある園児には、十分に連携を取り対応されている。 76% 24%
■組織の一員、保育士としての個々…評価基準
園の保育理念・保育方針を理解していますか。 25% 75%
日常の保育を通して子どもの思いや気持ちを汲み取りながら指導計画に反映していますか。 100%
一人一人の発達状況と子どものおかれている事情を理解し保育を行っていますか。38% 62%
職員間で「報・連・相」ができていますか。 63% 37%
子どもの体調不良や怪我などの情報を職員間で共有していますか。 75% 25%
障がい児や気になる子どもについて保育内容や方法に配慮し、必要に応じて話し合い見直すようにしていますか。 43% 43% 14%
日々の連続性や季節の変化を考慮して指導計画を作成していますか。 17% 83%
自分が目指す保育者像がありますか。 50% 50%
保育実践について同僚や園長、主任と保育を語る機会をつくっていますか。 29% 42% 29%
保育の悩みや保護者対応など仕事について自ら相談できる人がいますか。 71% 29%
(子どもへのかかわり…評価基準)
子どもに対し個々の感情・思考を尊重していますか。 75% 25%
保育者や友だちと一緒に過ごすことを楽しむような配慮をしていますか。 38% 62%
子どもからの様々なサインを見逃さず子どもの気持ちを受け入れその都度対応していますか。 38% 62%
自分でやろうとする子どもの気持ちを大切にしていますか。 63% 37%
子ども達の中に人を信頼する気持ちが育つようなかかわりをしていますか。 63% 37%
自分が周りの人から大切にされていることを感じたり知る機会をつくったりしていますか。38%、62%身近な自然や動植物に親しみながら生命の尊さに気づくようにしていますか。50% 38% 12%
会話(言葉かけ)を通して気持ちが通じ合う喜びを味わえるように配慮していますか。 75% 25%
自分の気持ちをうまく表現できない子どもの心情を汲み取ろうとしていますか。 63% 37%
子どもに分かりやすい温かな言葉づかいで話をしていますか。 63% 37%
感じたことや考えたことを自由に表現できるようにしていますか。 38% 62%
みんなで一緒に表現することの楽しさを味わえるようにしていますか。 63% 37%
順番を守るなど、社会のルールを身につけるよう配慮していますか。 75% 25%
挨拶や返事など生活に必要な言葉を自然に使えるような保育ですか。 75% 25%
【環境づくり】…評価基準
子どもの発達に適した玩具や遊具を用意し、好きなあそびができるようにしていますか。38% 62%
好きなことをしてくつろげる空間や子ども達がのびのびと身体を動かせるように時間、場所、あそびを確保していますか。 75% 25%
発達段階に応じて、素材、用具を適切に活用していますか。 38% 62%
子どもの姿を見ながら、臨機応変・計画的に環境づくりを行っていますか。 50% 50%
園生活の中で、自分でできたという充実感を味わえる体験を取り入れていますか。50%、38%、12%
玩具、遊具は必要に応じて消毒したり衛生面に配慮し、破損の有無を確認していますか。63%、37%整理整頓に努め、気持ちの良い環境づくりを心がけていますか。 38% 62%
身体の健康発達のために積極的に戸外遊びを取り入れていますか。 50% 38% 12%
心地よく過ごすことのできる園内の清掃をし、清潔に保たれた環境で子どもが心地よく過ごせるように配慮していますか。 88% 12%
【生活】…評価基準
保育室の換気や室温、湿度に配慮して保育していますか。 88% 12%
子どもの日々の健康状態を把握して保育していますか。 75% 25%
病気や食事(離乳食・アレルギー・偏食・健康状態)について、家庭と連携を取りながら一人一人の状況に配慮して行っていますか。 63% 37%
手洗い、うがい、消毒を励行するなど、基本的な衛生面が身につくよう援助していますか。88%、12%
食事を通して子ども達が楽しく食べ、食べる意欲が育つようにしていますか。 75% 25%
子どもの食生活を充実させるために家庭と連携していますか。 63% 37%
安全管理、事故防止のためのチックリストを利用し、事故防止に向け職員間で情報を共有し話し合いや改善などの具体的な取り組みを行っていますか。 50% 25% 25%
子どもが危険な場所や遊びがわかり、安全に気をつけて行動するように働きかけていますか。 63% 37%
【保護者支援】…評価基準
保護者に子どもの育ちや伸ばしたいところを伝え、保護者の自己決定を尊重し、謙虚さと優しさをもって接していますか。 88% 12%
保護者に対して丁寧な言葉づかいと気持ちの良い対応を心がけていますか。 57% 43%
保護者の状況を理解し、個人情報の漏洩に気を付けていますか。 86% 14%
保護者からの相談内容などを自分で一人の問題にしないで、園長、主任などに相談していますか。 71% 29%
特に保護者からの評価で、行事についての質問として、行事のタイムがわからず終わりの時間がわからないといった意見も見られましたが、実際に資料等配布しています。行き違いが原因だったと思われます。
お遊戯会ですが、名称を変更しました。おたのしみ発表会に名称を変えて、様々な演出を楽しめるようにしました。
3歳以上から園指定のリュックを決めたのは背負いやすく、紐など様々に安全策がとられているからです。